Atermのバージョンアップ方法
 
【バージョンアップの流れ】
ファイルのダウンロード → ファームウェアのバージョンアップ → Atermの再起動 → 作業完了

【注意】
※バージョンアップ作業は、Atermとパソコンを接続した状態で行ってください。
※バージョンアップ作業中は、Atermの電源を絶対に切らないでください。故障の原因となります。
※以下の操作画面は、WindowsXPを利用したものです。OSによって表示される画面が異なることがあります。その際は、パソコンの取扱説明書にてご確認ください。
 
Webブラウザ(例ではインターネットエクスプローラ)を立ち上げます。
AtermにWebブラウザでログインするため、アドレスに[ http://192.168.0.1/ ]と入力して、キーボードのEnterキーを押します。

[参考]
インターネットエクスプローラをご利用の場合、次のようなメッセージが表示されましたら、[接続]ボタンをクリックしてください。 (オフラインの設定になっていると表示されます。)


[ 192.168.0.1 に接続]画面が表示されましたら、(1)ユーザ名に[ config ]と入力して、(2)[OK]ボタンをクリックします。
※パスワードは初期状態(工場出荷時状態)では設定されていません。パスワードを設定している場合は、設定したパスワードを入力してください。

Webブラウザ上にAtermの設定画面が表示されましたら、メニュー画面から[管理]をクリックします。

[参考]
Atermの設定画面の画面構成です。


メニュー画面に「管理」が表示されましたら、[S/W・設定ファイル管理]をクリックします。

メイン画面に「ソフトウェア・設定ファイル管理」と表示されましたら、「ソフトウェアバージョンアップの[参照]ボタンをクリックします。

「ファイルの選択」画面が表示されましたら、[ファイルの場所]をクリックして、解凍先のフォルダを選択します。
※ダウンロードの際にファイル名を変更していなければ、「sys1-84553」(Macintoshでは「sys1-84553フォルダ」)というフォルダ名称になっています。

解凍先フォルダの中からファームウェアを選択して[開く]ボタンをクリックします
※選択したファームウェアが、[ファイル名]に表示されます。
表示されるファイル名は、「sys1-84553(.mem)」となります。

「ソフトウェア・設定ファイル管理」画面に戻りましたら、[バージョンアップ]ボタンをクリックします。
※バージョンアップ中は、絶対にAtermの電源を切らないでください。

メイン画面に「バージョンアップに成功しました」と表示されましたら、メニュー画面の[TOP]をクリックします

メニュー画面の「操作メニュー」から[設定(保守)]をクリックします。

メニュー画面の「設定(保守)」の中の[リブート]をクリックします。

メイン画面に「リブート」と表示されましたら、[装置を再起動する]ボタンをクリックします。

メイン画面に「リブートしています。」と表示されましたら、Webブラウザの画面を閉じてください。
※Atermが再起動しましたら、バージョンアップ作業は完了です。