無線LANの基本設定を行います。
2.4GHz帯には2つのネットワーク「プライマリSSID」「セカンダリSSID」があります。それぞれのネットワークに対して、異なるセキュリティ設定(暗号化機能、ESS-IDステルス機能、MACアドレスフィルタリング機能)ができます。(マルチSSID)
設定値を選択・入力したあとは、[設定]をクリックします。
画面は「高度な設定を表示」です。[標準設定に戻る]をクリックすると、標準設定に戻ります。
|
※ |
「クイック設定Web」画面に表示されているボタンについての説明は こちら |
|
|
■無線LAN詳細設定(2.4GHz) |

(画面は「対象ネットワークを選択」で「プライマリSSID(aterm-XXXXXX-g)」を選択した場合の例です。) |
|
|
 |
対象ネットワークを選択 |
|
設定を行うネットワーク名を選択してください。 |
|
|
[無線LANアクセスポイント(親機)設定] |
本商品(親機)に関する設定を行います。 |
 |
無線機能 (初期値:使用する) |
|
セカンダリSSIDのネットワークに対してのみ設定することができます。
セカンダリSSIDのネットワークを使用しない場合は、チェックを外してください。 |
|
|
<ご注意>
- セカンダリSSID機能を停止した状態で、802.11bのみ対応の無線LAN端末(子機)でらくらく無線スタートを実行した場合、子機側にセカンダリSSIDの無線情報が設定されますが、セカンダリSSIDが無効になっているため無線LANは使用できません。この場合、セカンダリSSIDを「使用する」に設定変更していただくか、らくらく無線スタートを使用せず、手動でプライマリSSIDの無線LAN設定をしてください。
|
|
 |
ネットワーク名(SSID) |
|
プライマリSSID |
(初期値:本商品のラベルに記載。aterm-xxxxxx-g ) |
セカンダリSSID |
(初期値:本商品のラベルに記載。aterm-xxxxxx-gw ) |
|
|
無線LANのネットワーク名(SSID)を入力します。半角の英数字、-(ハイフン)、_(アンダースコア)を使用して32文字以内で入力してください。 |
|
|
 |
チャネル自動選択 (初期値:使用する) |
|
プライマリSSID/セカンダリSSID共通の設定です。
2.4GHz帯で電波状態の良いチャネルを自動選択します。 |
|
|
 |
デュアルチャネル機能 (初期値:使用する) |
|
プライマリSSID/セカンダリSSID共通の設定です。
20MHz幅の通信チャネルを2本束ねて利用し、40MHz幅での高速通信を行います。なお、デュアルチャネルに対応していない無線LAN端末(子機)との通信は20MHz幅の通信となります。 |
|
|
<ご注意>
- ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを「使用する」に設定しても、20MHzで接続される場合があります。
|
|
 |
使用チャネル |
|
プライマリSSID/セカンダリSSID共通の設定です。
「オートチャネルセレクト機能」の「使用する」のチェックを外した場合に設定できます。
無線LAN(2.4GHz帯)で使用するチャネルを選択します。
1〜13チャネルの間で設定できます。
「デュアルチャネル機能」で「使用する」にチェックした場合には、選択可能チャネルは、デュアルチャネルで指定可能なチャネルに変更されます。
電波干渉がある場合には、使用する無線チャネル番号を変更してください。
複数のアクセスポイントを設置する場合には、チャネル番号を変更してください。
各アクセスポイントが異なるチャネル番号を使用することによって、無線のトラフィックの負荷を軽減できます。 |
|
|
 |
ネットワーク分離機能 (初期値:プライマリSSIDでは「使用しない」、セカンダリSSIDでは「使用する」) |
|
ネットワーク分離機能の詳細は こちら |
|
|
|
[暗号化] |
 |
暗号化モード (初期値:プライマリSSIDでは「WPA/WPA2-PSK(AES)」、セカンダリSSIDでは「WEP」) |
|
暗号化モードを選択します。暗号化モードを設定すると無線LANでの送受信データが暗号化され、第三者に傍受されにくくなります。
|
|
プライマリSSID
- 暗号化無効
無線の暗号化をしません。
- WPA/WPA2-PSK(TKIP)
無線LAN端末(子機)別にWPA-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(TKIP)モードから、対応している暗号化方式を自動選択します。
- WPA/WPA2-PSK(AES)
無線LAN端末(子機)別にWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)モードから、対応している暗号化方式を自動選択します。
- WPA2-PSK(TKIP)
WPA2-PSK(TKIP)モードを使用します。
- WPA2-PSK(AES)
WPA2-PSK(AES)モードを使用します。
- WPA-PSK(TKIP)
WPA-PSK(TKIP)モードを使用します。
- WPA-PSK(AES)
WPA-PSK(AES)モードを使用します。
|
セカンダリSSID
- WEP
WEPモードを使用します。
- WPA/WPA2-PSK(TKIP)
無線LAN端末(子機)別にWPA-PSK(TKIP)、WPA2-PSK(TKIP)モードから、対応している暗号化方式を自動選択します。
- WPA/WPA2-PSK(AES)
無線LAN端末(子機)別にWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)モードから、対応している暗号化方式を自動選択します。
|
※ |
WPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)が設定されている場合のみIEEE802.11nによる高速通信が可能です。 |
|
|
|
|
 |
暗号強度 (初期値:セカンダリSSIDで暗号化モードがWEPの場合「128bit」) |
|
WEPを利用する場合は、暗号強度を選択します。
64bit<128bit<152bitの順で解読されにくくなりますが、本商品と通信する無線LAN端末(子機)も同じ暗号強度に対応している必要があります。暗号化キー1〜4番は、すべて同じ暗号強度になります。
※「152bit」は、Windows(R)ではご利用になれません。 |
|
|
 |
指定方法 (初期値:セカンダリSSIDで暗号化モードがWEPの場合「英数字(13桁)」) |
|
WEPを利用する場合の暗号化キー(解読パスワード)の指定方法を選択します。英数字(0〜9、a〜z、A〜Zで構成される文字列)、または16進(0〜9、a〜f、A〜Fで構成される文字列)から選択してください。本商品と通信する無線LAN端末(子機)も同じ指定方法で設定する必要があります。暗号化キー1〜4番はすべて同じ指定方法になります。 |
|
|
 |
使用する暗号化キー番号(キーインデックス)(初期値:セカンダリSSIDで暗号化モードがWEPの場合「1番」)
|
|
WEPを利用する場合は、1〜4番のどの暗号化キーを使用するかを設定します。
暗号化キーは、同じ文字列を使っている無線LAN端末(子機)の間でのみ、互いに通信できます。
暗号化を行うときは、接続されている無線LAN端末(子機)に、本商品(親機)に設定したのと同じ暗号化キー番号かつ、同じ暗号化キーを設定してください。 |
|
|
 |
暗号化キー(WEPキー)1〜4番 |
|
WEPを利用する場合の暗号化キーを入力します。
暗号化キーは、4種類登録できます。
指定方法で選んだ文字の桁数分を入力します。
文字の種類は、英数字を選択した場合は、0〜9、a〜z、A〜Zで構成される文字、16進数を選択した場合は、0〜9、a〜f、A〜Fで構成される文字を指定します。
暗号化キーは、同じ文字列を使っている無線LANアクセスポイント(親機)と無線LAN端末(子機)の間でのみ、互いに通信できます。
暗号化キーの文字列は、たやすく推測されないような文字列を使う必要があります。
暗号化を行うときは、接続されている無線LAN端末(子機)に、本商品(親機)に設定したのと同じ暗号化キー番号、かつ同じ暗号化キーを設定してください。 |
|
|
 |
WPA暗号化キー(PSK) (初期値:本商品のラベルに記載されている暗号化キー13桁) |
|
WEP以外を利用する場合の暗号化キーを入力します。 |
|
※ |
暗号化を行うときは、接続されている無線LAN端末(子機)に、本商品(親機)と同じ暗号化キーを設定してください。 |
※ |
8〜63桁の英数記号または64桁の16進数を入力します。
※ |
暗号化キーに使用できる文字は以下の通りです。
・
8〜63桁の場合:半角英数記号(0〜9、a〜z、A〜Z、下表の記号)
※
「  」(バックスラッシュ)はパソコンによっては、「  」と表示されます。
・
64桁の場合:16進数(0〜9、a〜f、A〜F)
|
|
|
|
|
 |
暗号化キー更新間隔(分)(初期値:30) |
|
WEP以外を利用する場合は、暗号化キーの更新間隔(分)を入力します。WPA-PSKでは、暗号化キーは一定期間ごとに自動的に更新されて、より安全な状態を保ちます。入力できる値は、0(更新なし),1〜1440分です。
|
|
|
[無線LAN端末(子機)の接続制限] |
無線LAN端末(子機)からの接続を制限する設定を行います。 |
 |
ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽) (初期値:使用しない) |
|
無線LAN端末(子機)から本商品(親機)を検索したときに本商品のネットワーク名(SSID)が見えないようにする場合は、チェックします。あらかじめ本商品のネットワーク名(SSID)を設定した無線LAN端末(子機)以外からの本商品への接続を制限できます。 |
|
|
 |
MACアドレスフィルタリング機能 (初期値:使用しない) |
|
MACアドレスフィルタリング機能を使用する場合は、「無線LAN設定」-「MACアドレスフィルタリング」で、無線LAN端末(子機)のMACアドレスを本商品のMACアドレスエントリに設定しておく必要があります。
※MACアドレスフィルタリング機能の詳細は こちら
|
|
|
<ご注意>
- MACアドレスフィルタリング機能を有効にした状態でらくらく無線スタートやWPSを実行すると、自動でMACアドレスエントリに追加されます。(WPS設定(PIN方式)で無線LAN端末(子機)の無線LAN設定を本商品(親機)に設定する場合を除く)
|
|
[拡張設定] |
拡張設定を行います。 |
 |
送信出力 (初期値:100%) |
|
プライマリSSID/セカンダリSSID共通の設定です。
無線LANの送信出力を選択します。
送信出力を抑えると他のネットワークへの電波干渉を回避できる場合があります。
|
 |
プロテクション機能(RTS-CTSフロー制御) (初期値:使用しない) |
|
プライマリSSID/セカンダリSSID共通の設定です。
無線LAN端末(子機)との通信にRTS/CTSフロー制御を行う場合に有効にします。接続する無線LAN端末(子機)が少ない場合や、周囲に他の無線LANアクセスポイント(親機)が存在しない場合には「使用しない」に設定してください。それ以外の場合、「使用する」に設定することにより、無線LAN通信速度が向上する場合があります。 |
|
|
|
 |
DTIM(回)(初期値:1) |
|
プライマリSSID/セカンダリSSID共通の設定です。
無線LANのDTIM値を設定します。
Beaconに含めるDTIMの間隔を入力します。DTIMの間隔はパワーセーブモードの無線LAN端末(子機)の動作に影響します。通常は、初期値のままで使用してください。入力できる値は、1〜10回です。 |
|
|
<ご注意>
- 他社製 IEEE802.11n対応無線LANカードとの接続は保証しておりません。
|