無線暗号化を設定する(WEP)
■WEP
WEPとは、ユーザーが指定した任意の文字列(暗号化キー)を無線LANアクセスポイント(親機)と無線LAN端末(子機)に登録することによって、暗号化キーが一致した場合のみ通信ができるようになる機能です。
無線LANアクセスポイント(親機)と無線LAN端末(子機)との間で送受信される無線通信データを暗号化して保護し、第三者からの傍受や盗聴から守ります。


    [128bitWEP]       >      [64bitWEP]の順で強い暗号がかかります。
      強  ←  [暗号強度]  →  弱

WEPに対応している無線LAN端末(子機)はこちら
同一無線ネットワークにおいて、64bitWEPと128bitWEPの混在はできません。
 
暗号化

■設定方法
暗号化を行う無線LANアクセスポイント(親機)と無線LAN端末(子機)それぞれに設定をする必要があります。
出荷時の設定については本商品裏面に貼付のラベルに記載されています。
 
[無線LANアクセスポイント(親機)の暗号化を設定する]
「クイック設定Web」
1. 「無線LAN設定」-「無線LAN設定」-[暗号化]の「暗号化モード」で設定する
 

 
「Windows(R) 7、Windows Vista(R)およびWindows(R) XPの[ワイヤレスネットワーク接続]」
Windows(R) 7の場合は、
Windows(R) 7の[ワイヤレスネットワーク接続]での暗号化設定を参照して設定してください。
Windows Vista(R)の場合は、
Windows Vista(R)の[ワイヤレスネットワーク接続]での暗号化設定を参照して設定してください。
Windows(R) XPの場合は、
Windows(R) XPの[ワイヤレスネットワーク接続]での暗号化設定を参照して設定してください。
 

[らくらく無線スタートを使う場合]
「つなぎかたガイド」にしたがって設定を行ってください。
<お知らせ>
  • 無線LAN アクセスポイント(親機)側に暗号化設定がされていない場合は、
    らくらく無線スタートでの設定はできません。

  • ご利用可能な無線LAN端末(子機)についてはこちらを参照ください。

  • 無線LAN アクセスポイント(子機)側で「MAC アドレスフィルタリング機能」を利用しているとき
    設定する無線LAN 端末(子機)が登録されていない場合は、らくらく無線スタートでの無線設定登録のときに、MAC アドレスフィルタリングにも新たに登録されます。
    ただし、MAC アドレスフィルタリングのエントリが制限数いっぱいに登録されている場合は、らくらく無線スタートは失敗になります。

  • 無線LAN アクセスポイント(親機)側で「ESS-ID ステルス機能(SSID の隠蔽)」を「有効」に設定している場合でもらくらく無線スタートでの設定をすることができます。

[らくらく無線スタートEXを使う場合]
本商品に添付のCD-ROM(ユーティリティ集)(※)をCD-ROMドライブにセットし、「メニュー画面」が表示されたら、[Aterm 以外の子機(無線LAN 内蔵パソコン)で「らくらく無線スタートEX」から接続設定する]の[CLICK]をクリックして設定を行う
詳細はこちらをご参照ください。
無線LAN内蔵パソコン(Windows(R) 7、Windows Vista(R)およびWindows(R) XP(SP3)搭載)および、Windows(R) 7、Windows Vista(R)または、Windows(R)XP(SP3)を適用したパソコンで、無線LANをご利用の場合に使用することができます。
「らくらく無線スタート」対応の無線LAN端末(子機)をご利用の場合は「らくらく無線スタート」で設定を推奨しますが、ご使用のパソコンがWindows(R) 7、Windows Vista(R)または、Windows(R)XP(SP3)の場合には、「らくらく無線スタートEX」もご使用になれます。

<お知らせ>
  • 本商品では2つのネットワーク名(SSID)、プライマリ/セカンダリが利用可能です。
    それぞれのネットワーク名に対して、異なるセキュリティ設定(暗号化機能、ESS-IDステルス機能、MACアドレスフィルタリング機能)ができます。
    ※マルチSSIDについて詳細はこちら

  • WEP機能は、完璧に傍受や盗聴から守ることを保証するものではありません。セキュリティを向上させる機能のひとつであるこということをご理解いただきご使用ください。


  • WEPを使用する場合、無線LANアクセスポイント(親機)と無線LAN端末(子機)の設定を同じにする必要があります。

  • 無線LAN端末(子機)を同じパソコンに複数同時に使用することはできません。
    また、他のネットワークデバイス(LANポートデバイスなど)とも同時に使用することはできませんので、1台のパソコンに対して使用するネットワークデバイスは1つだけにしてください。
 
↑ページのトップへ