【2年連続販売台数No.1】 BCN AWARD 2025にて、NECプラットフォームズ株式会社が 「モバイルWi-Fiルーター部門」を受賞 |
外でも!おうちでも!
5Gでさらに高速&快適!
5G※1モバイルルータ
5G対応のMR51FNはプライベートでもビジネスでも様々なシーンでご利用に便利な機能が搭載されています
インターネット回線のないご自宅でも、工事不要で5Gのホームルータとして使用できます。別売オプションの専用クレードル「PA-MR51-EX51C」を組み合わせるとETHERNET通信が可能になり、有線接続ができます。
ご自宅にあるWi-Fi端末はもちろん、クレードルにETHERNETポートを備えているので、デスクトップパソコンなど有線ケーブルで接続が必要な端末からも高速通信が利用できます。
ご自宅にブロードバンド環境がある場合には、クレードルと既設のルータをLANケーブルで接続し、MR51FNを【ブリッジモード】にすることで、Wi-Fiアクセスポイントに早変わり。外出先で使用していたWi-Fi端末をそのまま使用できるので便利です。
クレードルやACアダプタに接続して利用する際には、以下の2つの機能で更に便利、安全にご利用いただけます。
【据え置き電池保護機能】
ACアダプタ接続時かつ長時間利用時、充電池の充放電を抑制し、電池の劣化を抑えます。また、充電池からの給電を停止しないので、ACアダプタからの給電が止まると充電池から給電します。これにより、停電発生時も一定時間は稼働し続けることが可能です。
【自動電源ON機能】
ホームルータと同様、ACアダプタをコンセントに挿すだけで本体の電源がONになり、利用を開始できます。
インターネット接続は、5G回線※1(受信時最大3.8Gbps※2、送信時最大218Mbps※2)に対応。スマートフォンなどと接続するWi-Fiは、Wi-Fi 6(11ax)の2ストリームに対応し、最大1201Mbps※3の通信性能を提供。
タブレット、スマートフォン、ノートパソコンなどのWi-Fi端末を16台まで同時接続することが可能です。
5Gは、Fifth Generationの略で第5世代の移動通信システムを意味します。従来よりも高速で遅延がなく、より大容量の通信が可能となり、さまざまなものをネットワークに繋ぐことが可能になります。
モバイル通信は、1980年代に登場した第1世代から世代を重ねるごとに大きく進化してきましたが、5Gでは技術理論上の最大規格値速度として10Gbpsに到達。これまで以上に高速・大容量・低遅延・多数同時接続が可能になります。
5Gの周波数帯は、4Gの帯域幅よりもさらに広い帯域幅のため、同時にたくさんのデータを送受信できます。
これまでの5Gは早期のサービス開始と普及を図るために、既存の4G設備を活用した「NSA(Non-Stand Alone)」方式がメインとなっていました。これは高速・大容量は可能になるものの、5Gが本来目指していた性能を引き出すには十分な環境ではありませんでした。
これに対して「SA(Stand Alone)」方式では5G専用の新規設備が導入され、5G NSAの高速・大容量な通信に加え、超低遅延・高信頼通信・多端末同時接続といった5Gの価値をフル活用できると期待されています。
MR51FNはこのNSAとSA、どちらのサービスにも対応しているので、すぐに5Gを利用開始することはもちろん、将来的なサービス移行にも柔軟に対応可能です。
MR51FNでは高速かつ干渉の少ない5GHz帯、接続機器が多彩な2.4GHz帯、両周波数帯の同時利用が可能となり、Wi-Fiの繋がりやすさが向上。5GHz帯では最大1201Mbps※、2.4GHz帯では最大574Mbps※の通信スペックを備え、安定した通信を可能にします。
国内4キャリア※1で利用されているバンドに対応し、MVNO事業者が提供するさまざまな格安SIMサービス※2を用途に合わせて選べます。
国内と海外、合わせて計20のバンドに対応。海外170以上の国や地域で利用可能なマルチバンドに対応しています。お申し込み手続きを行えば、国内でご使用中のSIMが海外でもご利用になれます。※1※2※3
通常、ご利用を開始するには回線契約およびAPN(モバイルルータを通信事業者のネットワークに接続するための文字列)の設定が必要となりますが、MR51FNでは【5G/4Gオート接続機能※】によりAPNを自動で選択して接続できます。
nanoSIMカードを挿入して電源を入れると、MR51FNが自動でAPNを選択し、設定を完了。設定作業に不安をお持ちの方もすぐに使用開始できます。
「Wi-Fi 設定QRコード」を表示する機能が搭載されているので、iOS※1/iPad OS※1/Android端末をご利用の場合には、スマートフォンなどの端末の標準カメラでこのQRコードを読み取るだけでWi-Fi接続が可能です。
また、WPSに対応しているので、WPS対応の端末ならボタンを押して簡単に設定が可能です※1。
MR51FNは、4000mAhの大容量バッテリーを搭載。最大約9時間※の連続通信が可能です。
スマートフォンなどの端末との接続が無い状態で一定時間経過したあと、自動的に休止状態(初期値)へ移行し、消費電力を抑えて、ご利用できる時間を長くする機能です(連続待受時間約800時間)。
休止状態から復帰したい場合は、電源・決定ボタンを約2秒押してMR51FNを起動します。
スマートフォンなどの端末との接続が無い状態で一定時間経過したあと、ディスプレイを消灯して自動的に「ウェイティングモード」に移行し、子機と接続があるまで消費電力を抑えて、ご利用できる時間を長くする機能です(連続待受時間約30時間)。
スマートフォンのWi-Fi接続が復帰すると、MR51FNがすぐに起動できます。
Wi-Fiで便利につながるその一方で、忘れてはならないのがセキュリティの確保です。MR51FNではWPA/WPA2の進化版である「WPA3」に対応。WPA2との互換性を維持しながら、より強固なセキュリティ対策が行えます。
MR51FNは、2.4インチカラーディスプレイを搭載し、ホーム画面で「受信・送信」のステータスや「日付・時刻」など、必要な情報を確認できます。
ディスプレイ上部に利用中のSIMや回線、電波受信レベルなどの状態がすぐわかるステータスアイコンを配置。端まで行くと先頭へ戻るループ状のメニューと、ディスプレイ右横の3つの操作ボタンによりスムーズな操作が可能です。
また、ディスプレイの表示は日本語/英語が選べます。
名称 | 表示 | 状態 | 説明 | |
---|---|---|---|---|
1. 電波受信レベル(モバイルネットワーク) | 点灯 | モバイルネットワーク回線の信号の強度を4段階で表示 | ||
点灯 | 圏外のとき | |||
消灯 | 5G/4G/3G機能がオフ※1のとき | |||
2. ネットワーク回線 | ― | 点灯 | 接続しているモバイルネットワーク回線の通信事業者名を表示 | |
3. 通信方式 | 点灯 | 5Gで接続しているとき | 通信時は 送信時 (緑色) 受信時 (赤色) 表示 |
|
点灯 | 4Gで接続しているとき | |||
点灯 | 3Gで接続しているとき | |||
点灯 | ブリッジモードを設定しているとき | |||
点灯 | ECOモードを設定しているとき | |||
4. 国際ローミング | 点灯 | 国際ローミングが設定されていて、かつ海外のモバイルネットワークに接続中のとき | ||
5. 公衆無線LAN(Wi-Fiスポット)状態 | 点灯 | 公衆無線LANに接続時の電波受信レベルを4段階で表示 | ||
消灯 | 公衆無線LANに接続していないとき(圏外、無効時を含む) | |||
6. お知らせ受信状態 | 点灯 | お知らせが存在しているとき | ||
消灯 | お知らせが存在していないとき、またはすべて既読しているとき | |||
7. 有線接続の状態※2 | 点灯 | USBで接続しているとき※2 | ||
点灯 | クレードルを利用していてLANケーブルで接続しているとき | |||
8. Wi-Fiの状態 | 点灯 | 2.4GHz帯で接続しているとき(右下の数字は接続台数) | ||
点灯 | 5GHz帯(屋外)で接続しているとき(右下の数字は接続台数) | |||
点灯 | 5GHz帯(屋内)で接続しているとき(右下の数字は接続台数) | |||
点灯 | Wi-Fi周波数が2.4G/5GHz帯同時(屋外)で接続しているとき(右下の数字は接続台数) | |||
点灯 | Wi-Fi周波数が2.4G/5GHz帯同時(屋内)で接続しているとき(右下の数字は接続台数) | |||
9. 電池状態 | 点灯 | 電池残量を6段階で表示 | ||
点灯 | 充電中 | |||
点灯 | 据え置き電池保護機能が有効に設定されているとき |
5G対応モバイルルータ最小サイズ※の携帯性に配慮したコンパクトデザイン。全体的に丸みを帯びた優しいフォルム形状で、持ちやすくカバンへの出し入れもスムーズです。
Atermのモバイルルータは、大手キャリアはもとより、MVNOなどにも導入実績があり、国内で自社設計、国内工場にて生産しているので安心です。
【メンテナンスバージョンアップ機能】と【時刻指定バージョンアップ機能】により、 本商品のソフトウェアに更新があった場合に、インターネットを介して自動でバージョンアップするので安心です。
新しいファームウェアが公開されると、ホーム画面上にポップアップでお知らせします。
MR51FNは地域BWAで利用される2.5GHz帯(2,575~2,595MHz)に対応しており、地域BWAサービス※1での利用が可能です。動作確認済事業者については、こちら※2をご覧ください。
地域BWA(Broadband Wireless Access)とは地域の公共サービスの向上やデジタル・ディバイド(条件不利地域)の改善を目的とした無線システムです。
Transatel社SIM用のAPNが設定済みのため、ご購入後簡単な操作のみでデータ通信をご利用いただけます。
あらかじめ国内でも海外でもご利用いただける1GBのデータ通信容量※が付いていますので、別途SIMを用意する必要はありません。
海外で使えるTransatel社のSIMが同梱されているから、いつものMR51FNをそのまま海外でも使用可能※。 Wi-Fiルータのレンタル手続き不要で手間が省けます。
Transatel社製SIM対応国のうち、
MR51FNの対応バンドが使用できる国と地域
渡航先や渡航期間に応じたデータプランを、Transatel社のページからすぐにご購入いただけます※。